レールから外れて、4年。自分でレールを敷けるようになりました。

「普通に生きる」が出来なくなった。

かれこれ約4年も前のこと。

私は、それまで至って当たり前だったことが、出来なくなった。

「普通に生きる」こと。

毎日当たり前に起きて、外に出かける。

学校に行く。
アルバイトに行く。
友達と遊ぶ。
デートをする。
電車に乗る。
人と話す。
電話をする。

挙げたらキリがないけれど、当たり前だったこと、全部。

不安障害になった私は、普通に生きることが、出来なくなった。

そして私は、レールを外れた。

普通に生きられなくなった私は、まずは「引きこもり」になった。

気分の良い日は母が連れ出してくれて、一緒に出かけようと言ってくれたので、完全なまでの引きこもり期間はとても短かった。

それでも1,2ヶ月は外に出れなかったし、通院のたびに泣いて、顔を白くして、母が運転する車になだれ込んでいた。

引きこもりになった私は、大学を休学した。

大学を休学してからの私は、とにかく「生きる」ことに向き合う毎日で。

生きた心地がしない中で、それでもなんとか「生きる」を探し続けていたように思う。

そして、私はふと、休学中に気付いた。

「ああ、私は人生のレールから外れてしまったんだな。」

真面目に、普通に、それなりに。

なんとかそこそこで生きていた私は、もう消え失せてしまった。

もう自分は、レールの上に乗っていた自分ではなくなっていた。

レールの存在を知らなかった私

恥ずかしいことに、レールに乗っていた頃の私は、そもそもレールがあることすら知らなかった。

順調に進んでいくレールの上で、私は何の不安もなくただ前だけを見ていた。

レールが外れた時に初めて、私は自分がレールに乗っていたことを知った。

レールが外れた、というのが最適な表現ではないかもしれない。

これまで普通に乗っていたレールが、突然終わりを迎えた、そんな感じだったかもしれない。

とにもかくにも、私はレールの存在とそのありがたみを、当時21歳にして初めて知ったのであった。

外れることの、恐怖。

そもそも乗っていることすら知らなかったのに、レールを外れるというのは、随分と恐ろしいことだった。

これまでずっと、「みんなと同じ方向」を大切に生きてきた。

「誰も仲間はずれにならないように」生きてきた。

「みんなが右と言ったら、右」を向いて生きてきた。

私の生きてきた辞書の中には、「みんなと同じように出来たら偉い」とまで書いてあった。

それが突然、外れた。

もうその恐怖だけで、不安障害が悪化するんじゃないかってくらい。

たかだか、大学が1年遅れたくらい、なのに。

当時の私にとっては、「このまま死んじゃう」くらいの怖さ。

みんなが就職した時の、取り残された感覚。

私はきっと、一生忘れない。

外れてみたら、世界は広い。

レールから外れた私に残されたのは、レールの外を覗きにいく時間だった。

1年の休学期間。

体調もあって、そんなに大それたところに行けたわけではない。

それでも、自分が21年間で凝り固めてきた価値観とか、良しとするものとか、そういうものを全部見直すきっかけになった。

外れるのは、めちゃくちゃ怖かった。

怖くて死にたくて、辛かった。

それでも生きて、向き合って、歩いてみたら、私の見ている全てが世界ではないことを知った。

外れたレールには、もう戻らない。

それから、4年。

今の私は、きっとレールに戻ろうと思えば、なんとか戻れる。

病気は今も完治なんて全然していないけど、上手な付き合い方は随分身につけた。

レールから外れたからこそ、敷かれているレールのありがたみも知った。

「普通」とか「当たり前」がどんなにかけがえのないものかを知った。

でも、私はもう敷かれたレールの上には戻らない。

自分でレールを敷きながら、生きていく。

この4年間で、私はある一つの技術を身に着けた。

「レールを自分で敷くこと」。

何もない場所に、自らレールを築いていくこと。

橋がない場所に、自ら橋を架けて渡ること。

一点のシミを、じわじわと広げて素敵な模様に変えること。

私は、ただ敷かれているレールに乗ることよりも、自分でレールを敷く楽しさを知った。

楽しいからこその苦しみも知った。

いつのまにか、レールを敷き続けることが私にとっての「当たり前」に取って代わっていた。

私は、まだまだこれからたくさん生きる。

どれだけたくさんのレールを敷けるのだろうか。

きっと苦しい。でも、きっと楽しい。

だから私は、生きていける。

シェアする

フォローする